[リストへもどる]
一括表示
タイトルレジン素材の塗装について
記事No4654
投稿日: 2005/11/09(Wed) 21:31
投稿者エアーカノン
レイキャシールを塗装したいのですが、レジン素材は初めてで勝手が分かりません。

@ ガンプラと同じ感覚、塗料でぬって大丈夫ですか?
A サフ吹きは凹凸がなくなるからやめたほうがいいですか?
B 作り終わった後に塗装、作る前に塗装、どっちのほうがおススメですか?
C マーカー、筆、スプレーどれが適してますか?

以上のことをどなたか教えていただけないでしょうか。

タイトルRe: レジン素材の塗装について
記事No4655
投稿日: 2005/11/10(Thu) 05:22
投稿者ナイアル
へっぽこですが、塗った経験&某所の注意事項から…

> @ ガンプラと同じ感覚、塗料でぬって大丈夫ですか?
塗料は同じで大丈夫ですが、感覚は大分違うかも…

> A サフ吹きは凹凸がなくなるからやめたほうがいいですか?
レジンは塗料の食いつきが悪いので、広範囲を塗るなら吹いた方がいいです
凹凸消さずに吹けるよう、要修行(テホドノモノデモナイカ)
粗めにサンドをかける手もありますが、強度的に問題ある箇所もありますので、お勧めはしません
(全般にパーツが小さいので、サンドやサフによる食いつき効果も微妙っちゃ微妙です。敢えて地の上に直塗りでもかまわないかも知れません)

あと、事前に離型剤を落とす必要があります(コレは重要)
ぬるま湯でジフ+中性洗剤使ってブラシでゴシゴシやるのが一般的?
パーツなくさないように注意が必要です

墨入れとか目、口程度の狭い範囲、あまり触らないとこなら
ここまでやらなくてもちょちょいと塗って大丈夫ですけどね

> B 作り終わった後に塗装、作る前に塗装、どっちのほうがおススメですか?
塗り分けと塗り方と作り方によるかと
私はある程度組んでから塗りましたが、作る前に塗る人が多いのでは。
最大の問題はサイズ。
塗膜程度の厚みの誤差でも、部品のかみ合わせに響くので
ある程度は組んでみて、注意する箇所の目星を付けた方がいいです。
また作業段階で力がかかるパーツは、どのみち組んだ後に塗り直しが出てきますね

> C マーカー、筆、スプレーどれが適してますか?
ここまで小さいとどれも一長一短です。
慣れた道具を、ってとこですかね。
サイズ的にマーカーはやめとけって感じ
筆塗りは、ムラにならず薄く塗れる腕があるか、ムラが出にくい塗料なら…ですが、このサイズでぺたっと塗るとムラというよりタッチの域で誤差が…
スプレー…市販のスプレーでは筆塗り同様難しいかも。これもテク次第ですねえ
(エア要らずと讃えられるようなすんげーテクの持ち主もいますし)
エアブラシがあれば最適でしょうが
パーツの塗り分けは、場所によっては超絶技巧の範疇に入るやも…

べったり塗るならブラシ、ちまちま塗り込むなら筆
塗った上に模様描けとか言われたら合わせ技
って感じかな

タイトルありがとうございました!
記事No4659
投稿日: 2005/11/11(Fri) 09:22
投稿者エアーカノン
マーカーってガンダムマーカーなんですがやめといたほうがいいですかね?
エアブラシは安くても4万円前後ですよね・・・。
スプレーも吹きすぎると凹凸なくなりますし・・・とりあえず筆、マーカーで武器セット塗ってみて検証してみます。
ジフ+中性洗剤で洗うのは必ずやります。

返答ありがとうございました!

タイトル素人的外法!?
記事No4660
投稿日: 2005/11/11(Fri) 17:10
投稿者マードネール語で話せ!!!
 まぁそうですねー、やや邪道というかそもそも聞いたこともないので外法の部類(^^;)に入るかもしれませんが、アルコールマーカー系とMr.スーパークリアとを交互に塗り・吹き重ねるのは結構有効と思いますよ。私はガンダム系あまり知らないのですが、実はそっちの世界では普通の手法だったらすいません…。コピック(CP)にしろガンダムマーカー(GM)にしろ、1層だけ&クリアでコートっていうのは見るわけですが。
 面積的に、レイキャシ&武器の塗りわけ程度だったら下塗りとしても普通に使えます。さすがに全面塗装に使うのはアレですから(笑)、下地だけラッカー缶スプレーで1色かけておいて(成形色とイコールなら不要ですが)、あとはこれの繰り返しで塗り別けていくのは充分「アリ」ではないかと……まぁ個人的には思います。腐ってもスーパークリア(以下「クリア層」)、マスキング貼ったりする程度では剥げませんから、容易に次のマーカー(以下「カラー層」)が塗れます。
 クリア艶消しなら、色にも依存しますがカラー層のムラがかなり消えますよ。これ重要(笑)。速乾性のものばかりなので、1工程あたりかなり短時間で済むのも魅力。あー。あとはコスト安いってのが最重要か(^-^;。

例1:GMホワイト → クリア(艶消し) → CP色
 CP色は透明のものが多いので(事実上不透明に出来るものもありますが…)、不透明なGM色で下塗りを。クリア層を挟めばカラー層を全面にでも部分にでも好きに重ねられるので、絵を描かれる方などペン運びに慣れている場合なら、マスキング無しで迷彩パターンを描いたり出来るでしょう。私は描けないのでダメでしたが(笑)。

例2:GMメッキシルバー → クリア(光沢) → CP色(→ クリア → CP色(明度調整) → クリア)
 塗りっぱなしほどのメッキ感はもちろん無いですが、充分な質感は出ます。最初のクリア層で止めておけばアルミっぽく、色を乗せれば赤銅や真鍮モドキに出来なくもありません。

例3:GMメッキシルバー → クリア(艶消し) → CP色(以下略)
 形容しがたいですが(笑)変わった質感になります。ピンポイントで別素材感を出すのに。

 クリア層がバリアになってるおかげで、もしマーカー塗りミスっても、下のカラー層を損ねず直近の層だけ修正できます。これについて注意すべき点があるので、そこだけ記して〆にしますか。
「これまでの塗装を全キャンセルする時はGM消しペン」
「いま塗っている色を修正したいだけならCPカラーレスブレンダー」
 これは、塗っているのがGM色だったとしてもです。CPブレンダーで充分消えてくれますし、GM消しペンを使うと実はクリア層も壊滅して(笑)すべての塗りが御破算になってしまいます。注意!

タイトルRe: 素人的外法!?
記事No4662
投稿日: 2005/11/12(Sat) 01:01
投稿者ナイアル
ゴールド塗りやパールなんかで
異塗料重ねるというのは良くやりますが
何層も重ねるっつーのはすごいなあ…
あんまりやるとエッジやディテール埋まっちゃいそうですが

マーカーやめとけって書いたのは、その性質上
Rのきつい面(特に凹面)や細かいパーツの塗りにはあまり適さないからです
(調色がどうとかのばしがどうとか言う問題もあるし…)
このあたりを補える小技(マーカー塗料を筆で取るとか、小皿にしみ出させて調色・のばしとか)が使えるなら、マーカーも充分用が足せると思います

タイトルRe^2: 素人的外法!?
記事No4691
投稿日: 2005/11/17(Thu) 00:44
投稿者浅井真紀
うはー
レイキャシを全塗装した事の無い浅井にはもはや口も挟めません(笑)
浅井の塗装は、飽くまで雑誌用やサンプルとしての塗装なので、
動かす事を前提としているわけではありませんし。
ただ、もしラッカー塗料を使われるのであれば、
下地のサーフェイサーはボークスさんのがおすすめです。
ソフト99の旧プラサフと同じものですが(新プラサフは使えません)、
食いつきが良く、うまく使えば塗膜も厚くなりません。
浅井はサフは全てこれを使っています。

目玉だけ塗装するなら、定番ですがアクリルガッシュがお薦め。
ムラが出にくく、隠ぺい力が強いので鮮やかな色が出ます。
広範囲の塗りには向いていませんし、透明感はゼロですけれど。

タイトルRe^3: 素人的外法!?
記事No4696
投稿日: 2005/11/17(Thu) 21:08
投稿者マードネール語で話せ!!!
 アクリルガッシュは試してみたいと思ってました。体力回復しそうですし(いや、それガッシュ違い)。うまい具合に目が仮塗装のまま放置されてたので(^-^;、まずはITO-YAあたりに行ってみるとします。
 まぁ私もまだ上半身までしか塗装してないので、ホントはあれこれ語ってる場合じゃないんですが(笑)。はみ出しバネを処理しないと、スカートの塗装に取りかかれないんですよ。これがなかなか面倒で。

 …は、さて置いて。まぁ実はこの方法を試してから幾らも経ってないので、手元にある一番古い塗膜でも1ヶ月弱ってとこです。なので経年変化については未知数なんですよ。そこがちと怖い。
 確かにナイアルさんの仰るように、凹面には弱いですね。凹面というより、一番まずいのは溝に入り込んでしまうケース。これは気をつければ普通に防げるので、まぁ気をつけると(笑)。溝ハマリさえなければ、ただの面なら恒常的に計6層──最大瞬間風速で8層までは試しましたけど、そうそうディテール埋まらないですね(カラー層を全部ガンダムマーカーにすると、恐らく厚くなってまずいでしょうが…)。
 あとはさすがに、丹念にマスキングしてのエアブラシ仕上げと較べれば、やっぱり粗くはなります。とはいえこれは前提条件が違いすぎるので、較べる意味もない気は(^-^;。

 一応「べたべた触っても大丈夫」で、かつ「ネジ回しが滑って傷いれても即塗り直せること」を念頭に置いた遊び仕様の塗装法として試してるので、それ以外の点についてはまだ本当に未知数なんですよ。このご時世でまったくこのテの情報を聞かないってことは、模型の偉い人が試してとうにダメを出してるんじゃ……という可能性も否定できないのが怖いところです(笑)。